地震や台風など、いつ起きてもおかしくない自然災害。
「自分の身は守れても、大切な猫は…?」と不安に思ったことはありませんか?
『今日からはじめる ねこ防災』は、猫と一緒に“いざ”を乗り越えるための備えを、やさしく具体的に教えてくれる本です。
防災って難しそう…と思っていた私でも、「これならできるかも」と思えるヒントが満載。
猫も人も安心して過ごせるように、今日から一歩を踏み出してみませんか?
猫も家族。だからこそ“防災”が必要です
地震、台風、大雨…。自然災害が多い日本では、「いつか」は突然やってきます。
私たちは自分や家族の命を守るために防災を意識しますが、**“猫も家族”**であるならば、同じように守る準備が必要です。
けれど実際、災害時に猫をどうやって守ればいいのか、すぐに答えられる人は少ないのではないでしょうか?
「災害が起きたら、猫と避難できるの?」
「ペットの受け入れ先って本当にあるの?」
「準備って何をすればいいの?」
そんな不安や疑問に答えてくれるのが、かばきみなこさんの著書『今日からはじめる ねこ防災』です。
災害時、猫と避難できる?現実的な課題とは
実は、ペットと一緒に避難できる避難所は限られています。
「同行避難(ペットと一緒に避難すること)」が推奨されていても、実際の受け入れ態勢は地域によってバラバラ。避難所によっては、屋外にケージを置かなければならないこともあります。
また、普段キャリーバッグに入ることに慣れていない猫は、避難時に暴れてしまったり、逃げてしまうリスクもあります。
人も猫も、不安の中で避難するのは本当に大変。
だからこそ、「普段から備えておくこと」「避難シミュレーションをしておくこと」が何より大切なのです。
「ペットは連れてこないで」と言われたらどうする?
残念ながら、災害時にはこんな言葉をかけられてしまうことも。
「動物が苦手な人がいるから」
「アレルギーの人がいるから」
「鳴き声や匂いが気になるから」
その気持ちも理解できるけれど、大切な家族を置いていくなんてできませんよね。
『今日からはじめる ねこ防災』では、こうした「現実的な課題」にも寄り添いながら、どう備えて、どう行動すればいいのかをわかりやすく教えてくれます。
著者自身の経験や、多くの飼い主さんたちの声も掲載されていて、読みながら「うちの場合はどうだろう?」と考えさせられます。
『今日からはじめる ねこ防災』ってどんな本?

今日からはじめる ねこ防災 (出典:Amazon)
著者・かばきみなこさんについて
著者のかばきみなこさんは、編集・ライターとして防災やペットとの暮らしについて数多くの取材をしてきた方です。
自身も愛猫と暮らす中で、「災害時に猫を守るにはどうすればいいのか?」という問いに向き合い続けてきました。
専門的な知識に加えて、「猫と暮らすひとりの飼い主として」のリアルな視点が、この本の魅力でもあります。
日常から“いっしょに乗り越える”備えを
この本の最大の特徴は、「特別なこと」ではなく「日常の中でできること」から始められる防災が紹介されている点です。
たとえば、「ごはんを2〜3日分多めに買っておく」「日常生活に取り入れ日々使う」など、すぐに実践できるアイデアが満載。
いざというときのために、猫と“いっしょに乗り越える”ための知恵が、やさしい語り口で丁寧に書かれています。
防災グッズの選び方もわかりやすく紹介
「ペット用の防災グッズって、何を用意すればいいの?」
そんな疑問に対して、本書ではチェックリスト形式でアイテムを紹介。その上で、「なぜ必要か」や「どんなタイプを選ぶと良いか」まで詳しく解説されています。
たとえば、猫砂ひとつをとっても、「軽さ」「消臭力」「処分のしやすさ」など選ぶポイントがありますよね。
実際の災害時を想定したアドバイスは、実用性抜群です。
猫との防災、いますぐできる3つのステップ
① ハザードマップを見てみよう
まずは、自宅や職場のある地域がどんな災害リスクにさらされているのかを知ることが第一歩です。
「川が近い」「土砂災害の恐れがある」など、場所によって備えるべき災害は異なります。
自治体のホームページや、防災アプリを使えば、簡単にハザードマップを確認できます。
「どこに避難するのか」「ペットを連れていける場所はあるのか」を家族で話し合っておくことが大切です。
②「在宅ひにゃん」を検討する
ねこにとって、移動も避難所も高いストレスになります。
もし家が安全なら、慌てて非難するのではなく、積極的に家にとどまることも選択肢の1つでしょう。
そのための準備について、詳細に説明されています。
「防災と日常を、切り離して考えない」という考え。つまり、「毎日のねことの生活で使っている使い慣れたものを、そのまま防災用品にしていくこと」を提案しています。
③ “もしも”を想定して話し合う
「自分が不在のときに地震が起きたら?」
「避難所に入れない場合はどこへ?」
そんな“もしも”のシナリオを想定し、家族や信頼できる人と話し合っておくことも、立派な防災です。
猫を預けられる親戚や友人がいるか、緊急連絡先のメモを貼っておくかなど、行動の選択肢を増やしておくことが大切です。
この本を読んで、私がすぐにやったこと
ストック品と量の見直し
私がまずしたのは、ストック量の見直し。
今までは人間用のものだけでしたが、ねこ用に以下のようなアイテムを追加しました。
-
ねこ用フードと水(1ヶ月分)
-
折りたたみトイレと猫砂
-
猫の写真と名前・特徴を書いたカード
「これがあるだけで、避難中の安心感が違う」と思える内容です。
通院記録や写真のバックアップも準備
災害時にスマホが使えないことも想定し、紙に印刷して持ち歩けるようにしました。
-
ワクチンの記録
-
持病やアレルギーの有無
-
動物病院の連絡先
-
猫の顔写真(迷子時に役立つ)
また、クラウドにも保存しておくことで、どこからでも確認できるようにしています。
まとめ
●防災グッズや避難のコツを丁寧に紹介
●愛猫と“いっしょに乗り越える”ための実践的なヒント
猫は家族。災害が起きたとき、慌てず一緒に災害を乗り越えるためには、今から備えておくことが大切です。
『今日からはじめる ねこ防災』は、猫の命を守りたいすべての人の味方になってくれる一冊。
「何から始めればいい?」という不安にも、そっと寄り添ってくれます。
ぜひこの本を手に取り、愛猫と安心して暮らせる準備を始めてみてください。
『今日からはじめる ねこ防災』は、Amazonや楽天など各種オンラインショップで購入できます。
防災の第一歩として、ぜひチェックしてみてくださいね。
コメント